こんにちは。にのじです。
今回は、初めてマツモトキヨシのオンラインストアを利用してみたら非常に便利でお得なサービスがあったので紹介します。
サムネイル画像は特に関係ありません
風邪の予兆を感じました
季節の変わり目になるとまず間違いなく風邪を引いてしまう、恵まれない免疫を持つのが私です。今年は休職中ということもあり、不特定多数の人と接触する機会もあまりないので大丈夫かと思っていた矢先、ついに喉と鼻から違和感がやってきました。
そんなようなことをTwitterで呟いたところ、フォロワーさんからありがたいアドバイスを頂きました。
そういう時は葛根湯(薬局で売ってる漢方薬)が効きますよ😊
— 🐠おすみ🐠@アクアリウム (@SayHmv713) 2019年12月3日
下手に風邪薬飲むより、葛根湯の方が安心だし医師にも勧められました😃
なんとなく身体がだるいなって時に飲むと私は1日で回復します💪
これまでは野菜を食べて加湿してよく寝る!くらいの対策しかしませんでした。その結果長引いて重症化した状態で病院へ駆け込んで治してもらう、ということもよくありましたが…。まぁ、勝率7割くらいでしょうか。そこそこどうにかなっていました。
しかし、あと数か月で30歳の大台に乗るという節目に身体の不調が続いていることもあり、もうちょい自分の体調を観察して労った方が良いのかなと思っていたところだったので、このアドバイスをすんなり受け入れることができました。
マツキヨ お取り置きサービスとの出会い
まず最初に思いついたのはご存知Amazonです。サクッと調べて出てきたのがこれ。
錠剤ってところがナイスですね!漢方の顆粒タイプって独特の風味があって苦手なんです…。
僕が漢方を飲んでいる間はオレンジジュースを切らさないでくれたまえ
お子ちゃまか!
これこれ。これにしよう。一応、マツキヨのオンラインストアでも値段見ておきましょうかね。
あれ、送料考えたらこっちの方が安い…?でも納期1週間って届くまでに風邪悪化しちゃいそう…店舗で買えば今日手に入るしアプリのクーポン使えば20%OFFになる?などなど、色々な考えが頭を過ったところで、初めての選択肢を見つけました。
そう、お取り置きサービスです。
メリットとデメリット
このサービスを利用するメリット・デメリットはこんな感じです。
利用方法
初めてこのサービスを利用してみましたが、シンプルな仕組みになっていてわかりやすかったです。
- STEP1商品を選ぶ
オンラインストアで欲しい商品を選びます。普通のネットショッピングと同じです。
- STEP2マイストアを登録する
受け取りたい店舗をマイストアとして登録します。店舗名や住所で検索できます。
- STEP3受け取る店舗を選択する
選んだ商品を受け取る店舗を選択します。どの店舗で受け取る場合でも代金は同じです。
- STEP4注文を確定する
店舗の選択後、商品がカートに入るので注文を確定します。
実際に取り置きしてみた
オンラインストアから葛根湯を選び、最寄りのマツキヨ店舗を取り置きに指定して注文をしました。この時点では決済しないので、面倒なクレジットカード情報の入力なども不要です。感覚的には美容室の予約に近いです。
11:07 注文内容確認メール受領
すると、直後にメールが届きました。
このあと、店舗側で在庫が確保されると再度連絡が来るようです。無駄足は踏みたくないのでありがたいですね。
15:00 受け取り案内メール受領
約4時間後にメールが来ました。無事に在庫が確保されたとのことです。ただし、受け取りはこのメール受領から30分後に可能とのこと。何故なんだ…別にいいけど。
受信時刻が15時ジャストというところが気になります…。ネットで調べてみると「バッチ処理が6時間おきに動くらしい」との情報がありました。(3時・9時・15時・21時か?)
さすがに手動でリクエストを受理・在庫確認と確保連絡をしているということはないと思うので、ある程度の時間に受領したリクエストを貯めておいて、定刻のバッチで一気に処理している感じでしょうか。次に利用する時も15時ジャストならその説が濃厚かもしれません。
というわけで、今回は午前中に注文して夕方には受け取れることになりました。Amazonで注文していたら翌日以降になっていたと思うので、このスピード感はありがたいです。
17:48 店頭で決済
その日のうちに店舗へ行き、メールで受領したバーコードを提示すると店員さんが商品を出してくれました。マツキヨ公式アプリのクーポンを提示し、LINE Payで支払い完了。レシートはこんな感じになりました。
普通に店頭で買い物をする時のようにクーポンも適用されています。レシートには表記されませんが、LINE Payのマツキヨ200円クーポンも使って決済できました。うまうま。
店舗間の価格比較もできちゃう
上のスクリーンショットでお見せした通り、マイストアは複数登録できるので行動範囲にある店舗を登録しておけばどこで買うのが一番お得かを比較できちゃいます。オンラインストアでも価格が同じ商品を買う場合は、お取り置きではなく店舗間での価格比較をすることで高値掴みせずに済むでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。私の生活圏内にはマツキヨが複数あるので、かなり有用だと感じました。医薬品以外にも日用品やベビー用品を扱っているので、Amazon等の価格とも比較しつつお得に買える商品がないか時々ウォッチしようと思います。あ、ご利用の際はマツキヨアプリでクーポンを取得するのをお忘れなく!
今回は以上です。
葛根湯のおかげで風邪も重症化せずに済みました
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
それではまた!
コメント