こんにちは。にのじです。
約2ヶ月前に植えたロタラインディカがようやく水面に到達したので、トリミングを行いました。今回は植栽当時から振り返りつつ、差し戻しのポイントなどもまとめようと思います。
ハイタイプの水槽なので水面が遠かったです…
2019/05/10 みずくさの森 ロタラ・インディカ購入
この日のことは一生忘れないでしょう。私がTOHOシネマズ新宿でアベンジャーズ/エンドゲームを初めて鑑賞した日です。3時間の上映時間が1時間45分に感じるような密度の濃い最高の映画でした。「On your left.」の辺りから涙腺が爆発していましたし、エンドロールの最後にアベンジャーズのテーマ曲をBGMで流しつつ初代アベンジャーズ俳優陣のサインとお姿が一人ずつ映し出される演出のせいで場内が明るくなるまで泣いてました。周囲からもすすり泣きが聞こえていたので妙な一体感がありました。Nuff Said.
さて、TOHOシネマズ新宿を出た私は、当日2つ目の予定である水草探しに出かけました。向かった先はパウパウアクアガーデンさんです。新宿三丁目駅の出口に直結しているのでアクセス良好なイメージがありますが、私は新宿駅からしか行ったことがないので毎度めちゃくちゃ歩いてます。地下道で表を歩かずに行けるので、雨でも楽に行けるのはありがたいですね。
他の記事で書いたかもしれませんが、私はスネールの類が水槽に入ることが本当に嫌なので、水草を導入する際はなるべく組織培養のカップを購入することにしています。お店で見かけるのは以下のラインナップでしょうか。他社製品をご存知の方はこっそり教えて下さい。
- ADA社 BIOみずくさの森
- トロピカ社 1・2・Grow!
- アースワン社 組織培養水草PIXY
この日の水草カップ売り場はちょうど商品の在庫入れ替えのタイミングだったようで、時間の経ったものと新鮮なものが混在している状態でした。あなたはどちらを買いますか?
私は時間が経って値引きされていたロタラインディカを購入しました。といっても、単に値段に釣られて買ったわけではなく、葉の状態を見て判断しました。外から見ると結構葉が茶色くなって傷んでいるように見えましたが、内側の葉は青々としていてしっかり生きていました。
下の画像はその元気な葉を植栽した直後の様子です。当時はどこかに掲載する想定がなかったのでイマイチな写りですが、それでも水草が綺麗な緑色であることは伝わるかと思います。こうして見ると当時の植栽の下手さがモロバレでお恥ずかしいです…水草の種から発芽したナゾノクサしか育成していないと植栽技術が身につかないということに今気付きました。
2019/06/11 植栽から一ヶ月後
植栽から一ヶ月後の様子です。左奥のエリアからオレンジの葉が伸びていることが確認できます。右の岩脇に植えたところはちょうど流木の裏になっているのと、伸び過ぎたナゾノクサのせいで岩すら見えませんね。
2019/07/16 植栽からニヶ月後
今朝時点での様子はこんな感じです。左のロタラインディカが水面に到達してから5日くらい経っています。
照明に近いところで強い光を当てることで赤みを増すことができるらしいので放置してみました。結果、下の方と見比べると一目瞭然で上の方が赤っぽいですね。
トリミング(差し戻し)
植栽してから初めてのトリミングは、根元付近が組織培養カップ時代の茎が残ってしまっているので、ピンチカットではなく差し戻しを選択しました。一応事前に手順を考え、以下の流れでやってみました。
まず根ごと引き抜きます。意外とあっさり抜けました。最初に植えた量からすると物凄く増えています。
次に、上の赤い部分だけ残るようにカットし、ソイルに埋める部分の葉を落とします。この節から後に根が生えてきてくれます。
最後に、下ごしらえした株を数本ずつソイルに植え込みます。この作業が一番楽しかったです。
まとめ
最新の水景はこんな感じになりました。左奥がかなりコンパクトな見た目になりましたが、ここからどんどんピンチカットして生い茂らせていきたいと思います。
右側のロタラインディカも水面に到達したら同様に差し戻し予定ですが、ロタラだらけになりそうです。買ってくれる人がいるならメルカリなどで売っちゃうのもアリかもしれませんね…。
今回は以上です。
しれっと流木のレイアウトも変えてみました。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
それではまた!
コメント