こんにちは。にのじです。
今回は、プロホーーーーーースを紹介します。
シンプルなネタなのでシンプルにまとめました
プロホース、使ってますか?
水槽をお持ちの方の必須アイテム、皆さんご存知のプロホースエクストラです。
アクアリウムを始めてから、このプロホースとバケツを使ってずっと水換えをしてきました。60cm水槽を2本メンテするとなると、バケツリレーが体力的にも時間的にもネックになってきます。
水抜き自体はサイフォンの原理で楽にできますが、およそ8kgのバケツを運ぶのは結構な重労働です。そこで、楽に水換えをする方法を編み出しました。
プロホースを延長してみた
重いバケツを運ぶのをやめて、直接排水しちゃえばいいのでは!?という発想から、プロホースの排出側の径を測り、これを買ってみました。
こんな感じでジャストフィットします。
プロホースに繋いでいない側の口は、水を流せる場所へ配置して下さい。あとはプロホースを水槽に引っ掛けておけば、吸水パイプの先端が空気中に露出するまで自動的に水を抜き続けてくれます。その間にガラス面の掃除やトリミング等の作業を進められるので、非常に効率的です。
考慮すべき点
底床の糞掃除と水抜きは別
当たり前ですが、底床の糞は手作業でプロホースの吸水パイプを巡らせて掃除する必要があります。
ヒーターの露出に注意
稼働中のヒーターが水面より上に出てしまうと故障や火災の原因になります。電源を切っておくか、プロホースの吸水パイプの高さを調節しておく必要があります。
私は横置きしたヒーターの上部にパイプを乗せて排水しています。
稚魚・稚エビの流出ケア
延長したホースから排水溝などに直接流してしまうと、プロホースの構造上、網目をすり抜けるサイズの生体が流出してしまう可能性があります。
それを防ぐために、一度バケツなどの容器でトラップしてから排水先へ流れるようにするなどの工夫が必要な場合があります。
私はホースの先端をベランダのビオトープへ入れて、オーバーフローさせています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。定期的に必要な作業を効率化して楽にすると共に、余力と時間をもっと大事な作業に使ってみませんか?
今回は以上です。
水換え後の腕と肩の疲労感がかなり違いますよ!おすすめです。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
それではまた!
コメント